アイプチ・二重のりを使い始めたきっかけは
中学生の頃、まわりの女の子たちがスクールメイクをし始めたのがきっかけです。
ぱっちり二重で目が大きいのが「正義である」といった風潮がありました。
一重で目が細いと陰でキツネなんてあだ名が付けられていたことを覚えています。
はじめはヘアピンなどで線がつくようになぞっていましたが残念ながら二重にはならず。
母の勧めもあり、癖付けのため夜寝る時や休日にでかけるときにアイプチや二重のりを使用するようになりました。
アイプチ・二重のりを使い続けて感じたデメリット
出かける際にアイプチや二重のりをすると「外れていないか」「汚くなっていないか」など二重のことばかり考えてしまうことが1番のデメリットでした。
トイレやアパレルショップ、手持ちの鏡、などあらゆる場所の鏡でチェックしていました。
2番目のデメリットはアイシャドウとの相性です。
アイシャドウも駆使して目を大きく見せたいのにアイプチや二重のりのせいで思い通りのアイメイクができないのは本末転倒な気がしていました。
大変、辛い、恥ずかしかったのは
花粉症もちで目が痒くなるタイプだったため瞼が荒れたことです。
素材との相性が悪かったもの一つの原因だとは思いますが、夜寝る時にアイプチや二重のりをしていた時瞼をこすってしまったのも良くなかったと思っています。
また、瞼の荒れよりも少しでもかわいくなることを優先して荒れた瞼を放置してアイプチや二重のりを使い続けていました。
結果的にアイプチや二重のりをする前よりも瞼が伸びてしまい腫れぼったくなったのでとても後悔しています。
アイプチ・二重のりをやめた理由と良かったこと
1番は後悔したエピソードに書いたように瞼の荒れと伸びをこれ以上酷くしないためにやめました。
あとはK-POPアイドルの影響か一重だからこそのメイクも「クールで可愛い」と言われるようになり一重メイクを楽しめるようになったのもやめた理由のひとつです。
今は一重メイクもしくはアイプチや二重のりを使わない疑似二重メイクをしています。
二重ライナーやまつ毛の上げ方、アイシャドウの入れ方、メイク前のむくみとりなどメイクを工夫してなるべく瞼に負荷をかけずにメイクを楽しんでいます。
アイプチ・二重のりを使うかお悩みのあなたへ
アイプチや二重のりをして世界が変わることもありますし、これによって癖がついて二重になったという話も聞きます。
でもそれが必ずしも自分の最適解ではありません。
選択肢のひとつであると考えた方が良いです。
一重メイク、二重風メイク、二重整形、ダイエットなど方法はたくさんあります。
とはいえ、もちろんアイプチや二重のりも数ある方法のうちのひとつです。
ただし使用方法は必ず守りましょう。
私のように後悔がないように!